革新的で持続可能な金属粉末ソリューションの共同開発

EOSとMetalpine

オーストリア、グラーツ、2021年11月15日

産業用3Dプリンティング技術に基づく責任ある製造ソリューションのリーディング・サプライヤーであるEOSは、オーストリアのグラーツを拠点とするMetalpine 。その目的は、革新的で持続可能な金属粉末の共同開発において、より緊密に協力することである。一方では、オーストリアの新興企業の新しい噴霧化技術が使用される。EOSの材料、プロセス、システム開発能力と相まって、両社は将来、積層造形のユーザーに持続可能で経済効率の高い粉末製品を提供し、顧客が貴重な資源を不必要に浪費することなく成功裏に成長できるよう、有利な立場にある。

Metalpineの噴霧化技術は、工業用3Dプリンティング用に特別に設計されており、粉末製造と3Dプリンティングプロセスにおいて最適な効率で新しいタイプの粉末を製造することを可能にする。両社にとって戦略的なこの少数株主参加により、両社は積層造形の持続可能性に貢献したいと考えている。これは特に、金属粉末製造の伝統的にエネルギー集約的な部分における原材料、電力、ガス消費に関して当てはまる。htm investグループの子会社であるMetalpine の創設者たちは、粉末のような金属製品の製造における数十年の経験をこのパートナーシップに生かしている。グラーツに最近開設された生産センターは、操業効率と環境保護の面で最も高い要求を満たし、一貫して高い生産品質で効率的な拡張を可能にしている。

「Metalpine の技術とチームは、最初の瞬間から私たちを興奮させてくれました。私たちは今、工業用3Dプリンティングプロセスと、この目的で使用される金属粉末製造の相互作用において、さらに強力で持続可能なソリューションをお客様に提供することができます。
Metalpine プロセスは、全く新しい次元の柔軟性を可能にし、一貫して3Dプリンティングの応用分野に向けられています。システムは特にコンパクトで、新素材用に素早くセットアップでき、排出量が非常に少ないため、大都市圏でも躊躇なく稼働させることができます。私たちは、多くの共通した発展の可能性を見ており、意欲的でプロフェッショナルなチームと協力できることを楽しみにしています。"

サッシャ・ルドルフ|EOS金属材料担当上級副社長

「私たちは、EOS社との今後の協力関係を、積層造形用金属粉末製造分野における長年の研究の裏付けと捉えています。ニクラスドルフの研究施設でマーティン・ドプラー博士と彼のチームによって開発されたこのプロセスは、最高の製品品質と最小の資源消費を兼ね備えています。"
アンドレアス・ローゼッツ|htmインベストグループ オーナー
 

「工業化された製造プロセスにより、ユニークな球状、無孔質、実質的に衛星のない金属粉が生成されます。私たちは、有能なEOSチームとの共同作業を通じて、私たちの材料を優れた部品に変換することができ、積層造形の未来をより持続可能なものにできることを大変嬉しく思っています。"
ジェラルド・ペルマン|EOS社CEOMetalpine

 

両パートナーの共通の目標は、付加製造のさらなる応用の可能性と、より持続可能な粉末製品を顧客に提供することである。同時に、このパートナーシップは、EOSが導入した持続可能な製造という企業目的に貢献します。

企業について

 

EOS
EOSは、産業用3Dプリンティング技術を通じて、責任ある製造ソリューションを世界中の製造業者に提供しています。1989年に設立されたこの独立系企業は、高品質な生産効率と先駆的なイノベーション、そして持続可能な実践を結びつけ、製造業の未来を形作ります。EOSは、プラットフォーム主導のデジタル・バリュー・ネットワークと、サービス、素材、プロセスの総合的なポートフォリオにより、お客様のニーズを満たし、地球に対して責任ある行動をとることに深くコミットしています。  

______________

Metalpine
Metalpine は、3Dプリンティング、バインダージェッティング、粉末射出成形、粉末溶着溶接など、高い要求が求められる用途向けの高品質金属粉末メーカーである。オーストリア(グラーツとニクラスドルフ)に本社と2つの生産施設を持ち、Metalpine 、欧州、アジア、米国に拠点を持つHTMグループ(ハイテク金属投資GmbH)の一員である。幅広い製品ポートフォリオと強力なR&Dフォーカスにより、Metalpine 、包括的なソリューションプロバイダーとして金属粉末ユーザーをサポートすることを目指している。Metalpine は国連の「17の持続可能な開発目標(17 SDGs)」イニシアティブの一翼を担い、低資源消費やリサイクルソリューションなどの持続可能性問題に取り組んでいる。

ダウンロード